こんにちはstelliterです。
今回は昨日の
「アンダーサーブ編」
に続いて中級入りを目指すべく
「中ロブ編」
それではいってみましょう
![]() |
【中古/90日保証】Dランク レヴォV3.0ツアー 2014 G3 スリクソン REVO V 3.0 TOUR SRIXON 硬式テニスラケット 948 価格:3,605円 |
ーーーーーーーーーーーー
------------
テニスにおける勝率アップの秘訣が「ミスの低減」
であるのは前回お伝えしました。
今回はそこに「なるべく攻められない」
という要素も加えていきたいなと思います。
私自身受けていても嫌ですし、打てた時の効果もしっかり感じられる
「中ロブ」
について考えていきましょう。
<攻防一体:中ロブのメリット>
まずはこちらをご覧ください
「ムーンボール」とも言いますかね
どうでしょう?
こんな攻めされたら、たまったもんじゃないですよね
ワイドに打たれて仕方なく凌ぐロブとは違う、この攻めの中ロブ。
バック側に上げられ続けたらいつかミスするのを待たれるだけです。
---------------------------------
滞空時間も結構長く、自分の体勢や気持ちも立て直していると同時に相手も嫌がるわけでまさに
「攻防一体」
のキラーショットですね。
<中ロブのデメリット>
ん~~
考えたんですが
「ないですね、デメリットは(笑)」
いやいやそんなことはないか(笑)
- 意外に打ち続けるのは難しい(ミスしやすい)
- 浅くなったら餌食になる
- 質の高いシコラー相手だと根負けする
- 攻められないかもしれないけど、決定打にならないから疲れる
こんな感じでしょうか。
唯一中ロブは、「いい感じの高さと深さ」に打ち続けるのが難しいショットだと思います。
球出しのボールならまだしも、相手もいろいろな球種を打ってきますから、それら全部を中ロブで返すのはさすがに難しいですね。
ただしあとは心理的な部分だけであって、「中ロブはショットの質そのものは弱点にならない」っていうのがスゴイところです。
中級以下ならめったにカウンターやライジングも打てっこないでしょう💪
<効果的に中ロブを使うには>
(正直、中級以下になら最強の戦術)
打ち続けられるなら中上級者をも負かせる戦術です。
まあ、打ち続けられればですけどwww
自陣から打ったボールが相手のサービスラインより奥に毎回着弾するようになれば相手はお手上げになります。
しかも中級以下の相手となると、中ロブは完全にシャットアウトさせられるんじゃないでしょうか。
ですので最初は中ロブではなく、ロブから入ってもいいんじゃないでしょうか。
女子のシングルスやダブルスを参考にしてみてください。
彼女たち、超ロブ上手いんですよね。
<ただ練習しないと徹底はできない>
ただ先ほどもお伝えしたように、ある程度深く安定した中ロブを打つのって練習が必要です。
上の動画はとても参考にありますし、最後のゲーム形式の練習は面白そうですね
<まとめ>
- 中ロブは攻防一体の最強戦術
- 安定させるには技術が必要
- 最初はロブでもいい
先日のアンダーサーブと合わせてこの中ロブ、、
両方とも 極めるに値する技術ですよ。
![]() |
価格:10,890円 |