(2020年8月7日更新)
こんにちはstelliterです。
コートでプレーする機会が激減の中、思考することに行動シェアのほとんどを持っていかれています。
今回はテニスオフにてシングルス初中級から中級オフに進出するのに、実践的なスキルというか作戦を考えていきたいと思います。
きれいなテニスではございません、勝ちにこだわった振れ幅のデカいテニスです。
今日は「アンダーサーブ編」
それではいってみましょう。
![]() |
バボラ ピュアドライブ 2018(Babolat PURE DRIVE)300g BF101334/101335 硬式テニスラケット 価格:14,750円 |
テニスにおける勝率アップの秘訣が「ミスの低減」
であるのはもう耳にタコの常識です。
その中でも一番簡単に相手に点を献上することになってしまう、ダブルフォルトを防ぐために
「アンダーサーブ」
について考えていきましょう。
私自身は1回くらいしかやったことないんですが、やられたことは数多いです
❝アンダーサーブはズルくない!❞
「それはないよなぁ」
とかはナシです。
ソフトテニスのカットサーブには及びませんが、アンダーサーブは立派な武器です。
そしてそれは決して、
「意表を突くから」ではなく、わかっていても中級者未満には意外に扱いづらいサーブだからです。
効果的である理由は後述します。
❝アンダーサーブのメリット❞
- まず技術的敷居としてダフォの確率を減らせる。
- 小さい動きなのでチビッたときでもまだ打てる。
- 意外にリターン側はやりづらい
十分すぎるメリットではないでしょうか
❝アンダーサーブのデメリット❞
(意外にダフォる)
アンダーサーブだからと言ってナメテいると結構ダフォります。
「緊張するとオーバーサーブ(通常の上からのサーブ)だとダフォするからアンダーで打つ」
この思考からセカンドをアンダーに切り替えるわけですが、意外にアンダーでさえもネットにかけたりオーバーミスしたりすることがあります。
しかも回転をかけようとか沈めようといった前向きな小細工(?)は初期の段階では、かえってダフォの原因となるようです。
最初は必ず“入れること”に集中して技術的難易度は下げることです。
(相手に余裕があるときは叩かれる!!)
スコアが離れていたりすると、余裕をもって相手も叩いてきますから、そうなるとアンダーサーブは厳しくなりますね。
❝アンダーサーブを効果的に使うには❞
(競った場面で使う)
序盤や中盤、もしくはスコアが離れている楽な展開でのリターン側なら、アンダーはバシバシ叩いてくるでしょう。
しかし競った場面となると、これは相手も必死ですからね。
アンダーサーブに対してのリターンミスなんてしたくないわけです。
だからわかっていても意外に叩けないんです。
まだオーバーサーブの緩めのがきたほうが遥かに心理的に楽なんです。
なので質はともかく入れておけば、あとは展開次第で何とかなるかも。
(慣れてきたら小細工する)
アンダーサーブなら絶対にダフォしないまで慣れてきたら、初めて小細工に走りましょう(笑)
効果的なのは2つ
- とにかく短く打つ
卓球のサーブをご覧になったことはあるでしょうか。
ほとんどの選手が短く低いサーブを打ちます。攻撃されないようにするためです。
テニスでも同じで、短く低いサーブは結構上手い人でないと、バシィッッ!とリターンできません。
- 下回転、余裕があれば横回転も交える
ある意味最高のセカンドサーブはこれでしょうね(笑)
短い・低い・回転がかかってより扱いにくいとなっては相手は返すのが精いっぱいになります。
先に書いたようにソフトテニスのカットサーブ、
こんなの打たれたら中級未満のプレーヤーは返すこともできません。
まあ硬式でこんなボール再現できないでしょうけど(笑)
ただ、まっとうでショボいスピンサーブを練習するくらいなら、これと同じ方向性のアンダーサーブのほうが絶対に効果的です。
❝ちょっとは練習しときましょう❞
緊張している・風が強い・サーブ自体の調子が悪いなど、急場をしのぎたいアンダーサーブとはいえ上記理由から、やはり一定の練習は必要ですね。
なにより効果的であることもわかっているのですから。
❝アンダーサーブまとめ❞
- アンダーサーブは普通の場面でも効果的
- 競った場面ではさらに効果的
- 最低限絶対に入れられるようにしておく
- 慣れてきたら短く低く、余裕があれば下回転をかける
- ある程度練習しておく
ってことで、恥ずかしがらずアンダーサーブは積極的に使っていきましょう。
怒られない程度にですけど(笑)
![]() |
価格:10,890円 |