バックハンドは自動化する

こんにちはstelliterです。

 

フォアハンドよりバックハンドのほうが得意という人は結構いる。

実際どれくらいバックのほうが攻撃・守備に貢献しているかと言えばそれはホントのとこようわからんのですが、それでも自己分析としてこう感じる人は多い。

これはボク同様、フォアハンドが苦手だからって意味も大いに含んでいるでしょうけど。

 

もしかしたらアマチュアではむしろバックのほうが得意と答える人のほうが多かったりして。

プロはフォアハンドをプレーの要にしないワケにはいかない、

『フォア苦手なんです』

とか言ってる場合じゃねぇもん。


バックハンドが安定するのは自由度が少ないからと表現されますがそれより、バックハンドは構えからテイクバックした時までの再現性がメチャ高いのほうが伝わりやすい。

何にも余計なこと考えなくても、おんなじスイングするような構造になりやすい。

なんだかほっといてもそうなっちゃうんです。

 

まさにバックハンドは自動化する、これが最強に心強い。

 

これ、片手でも同じこと。

身体をターンした時、ラケット持ってる方の利き腕が身体に畳まれてから放たれる。

これが抜群の不動性と安心感を生む。

 

最終的なショット結果はもちろんセンスってものがありますが、少なくとも打ち手は、『あーフォームがふらついてるな、ブレてるな』

って不安になることがない。

仮にミスショットでもそう、だからバックハンドは極端にイップスになる人が少ないんですね。


かたやフォアハンドはターンした時、利き腕が身体から離れる。

バックハンドに較べて、めちゃ長いものを扱う感覚になるからその分身体を支えとする不動性が薄くなる。

チャンスボールが来たって不安で不安で仕方なくなる。

 

確かにここは練習だけでは補えない身体的構造も影響するのかも。

だから両手フォアハンドが成立するんだもんな。。