ラケットのスイートスポットの広さは『ボヤけ』として感じられる

こんにちはstelliterです。

 

『ラケットのスイートスポットの広さ』

物理的には広い方が概ねプレーによい影響を与えるに決まっています。

追い込まれたボールに何とか追いつき返せたというのはもしかしたらスイートの広いラケットだったからといえるかもしれません。

 

でもそれを打った感触・打感で感じられるかというと話は変わる。

深いボール、遠いボールを拾うに際し、プレーヤーは必至のぱっち(←これ関西弁か?)、、、そんな最中に打感とか考えている余裕はない、当たり前ですよね。

 

でもショット結果としては現れる、、『お、今の返せた??』なんてね。


じゃあラリーやボレストやサーブなど、練習中といった余裕のある時にはスイートの広さは感じられるか?

これはあるかもしれません、ただしそれは『打感のボヤけ』として現れるかも。

 

スイートの広さというのがラケットのどこに当たっても飛びのバラつきが少ないというのであれば、裏を返せば『どこ当たってんのかよくわかんない』と言い換えられる。

 

つまりはボヤけと捉えられるかもしれません。

プリンスのO3やヨネックスのラケットがそれですね(ヨネックスのラケットについてはまた後日記事を書くかも、、stelliterには意外ですよ)。


かたや『ど真ん中に当たればスゴイ爽快だけど、外した時もよくわかる』というのが面の小さいラケット、もしくは面は小さくなくともスイートの狭いラケットの特徴。

でもこれが好きで使っている人もいる。

打感重視なプレーヤーですね。自分で打った手ごたえを常に感じられていないと気が済まないワケ。

 

stelliter的には打感がいいのは確かに気持ちいいかもしれませんが、ここはあまり重視しませんけどね。返せればいいし、勝てばいいと思ってます。

そういった『このラケット使えるね👍』というのがスイートが広いラケット、実戦向けなラケットと言えるのかも。

でもラケット好きにはあまりウケない。。。

 

一長一短ですね。