こんにちはstelliterです。
ちょっと懐かしいことを思い出しました。
『サークル内でのレベル分け問題』
3年ほど前までわたしも地元の区のサークルに所属しておりました。
こちらにはテニスを始めて1年ほどしか経っていないヘッポコ時からお世話になりました。
毎月の活動予定(どこのコートおよび日時)がコートマネージャーから送られてきて、各サークル員が自分の参加予定をまたマネージャーに返信し、各コートの人数割り当てや総参加表みたいな形にまとめ上げる。
その参加表を見ると、なぜか各コートにⒶとかⒷって書いてあったんです。

ん?当日のコートの番号か?
なんて思っていたら違う。
レベル分けのために明記していたんですね。
マネージャー視点で「この人はⒶ、この人はⒷ」とそれぞれ上手い人とそうでもない人に分け、あまり不満無きよう配慮して各員の割あてをするわけです。
こうなると

なんであの人はⒶで私はⒷなんだ!腕前なんか同じくらいだろう

私のほうが上手い、、こないだは私が勝ったのに
とかいろいろと不平不満が噴出する。特に年配の方になるとそう。
まぁこないだは勝ったもなにも、毎回ダブルスなんだしペアに恵まれてただけかもしんないしさ💦
あくまでマネージャーかサークルの代表者あたりという、ごく少人数の視点で腕前を評価、のち調整してコートごとの人の振り分けを行なっている。
そして各サークル員へ返送されてきた振り分けを見てちょっと怒る。。。なんてね。
皆さん心当たりもあるんじゃないでしょうか。
でも複数名が集まり集団行動するわけですから、何かしら問題って発生するもんです。
しかも事実はともあれ、自分の意に反する腕前評価をされたと感じてしまったら、なおさら当人は面白くないハズ。
これはスクールのレベル分けにも通ずるものがあるんでしょう、、知らないけど。
どうしても納得いかないんであればサークル内で入れ替え戦とかやって白黒はっきりしとけばこんな文句も多少減るんでしょうけど、、、、
いかんせんダブルスしかやんない年配の方同士となると、なにかにつけいろいろ揉めそう。
いろいろと大変そうでした、おまとめが。
代表の方は公私ともに良くしてくださいましたしたんで(今もってなおね)、正直私にはどうでもいことでしたが。。。
もし俺がサークルの代表者なら迷わず、、

は~い今月も総当たりでタイマンやるよー、、負け越し野郎は2軍行きだからよろしく
と、2軍直行のstelliterが指示だしするというw
でもこれが一番わかりやすい。
ん、、文句?
文句あるなら辞めてもらうか、拳で語り合うかだね👊