こんにちはstelliterです。
先日、馴染の主催者仲間(かつ最高のライバルです)とご一緒したんですが。
昨日〇さんと対戦したんですけどね、後半調子落としてチャンスボールが全然入らなくなっちゃって。
へ~、、まぁそういう事もありますよね。
〇さん曰く、『メンタルが原因じゃないですかね、入らなくなったのって』と言われちゃいました。
これを聞いて『・・・そうなんですかねぇ、、、』と私は思わず苦笑いしながら口にしました。
内心は
〇さん、、オメェ、バカじゃねぇの??(まぁ知ってる人だけどさ)
って感じです。
こんなの単に調子が落ちただけ、、イイ手応えが続かなくなったってだけでしょうに。
1時間、2時間の開催中ずーっと絶好調なんてありえない。その時その時調子なんて微妙にアップダウンする。
それをメンタルのせいにするのはいかがなもんでしょう、、、損するような気がします。
フェデラーだってナダルだって5セットマッチの時、全体通して好調だったとしても、数ポイントは連続でネットしたりアウトしたり、相手のサーブを返せなかったりなんて場面もあるでしょう?
それを、『ナダルがメンタルを崩した』なんて思うワケがない。
メンタルのせいにしちゃったら何にも前に進まん、、どんだけ練習しても『メンタルが強くならないとそのショット入りませんよ』なんて、テニスそのもののやる気が失せますよ。
じゃあなんて言ってアドバイスすればよかったの?
ともし聞かれたら、、、
『続けていれば入るようになる、それまで頑張れ』
これ以外何があるってーの?
メンタル・気持ちなんてもんにそこまで築いてきた技術を左右されるなんざクソ面白くない解釈。
人にこんな指摘する奴、俺は信用しないね。