こんにちはstelliterです。
先日の読者さんとの対戦で少し聞いたお話。
なんと〇さん、オムニコート以外でテニスされたことがないとおっしゃいました。

え~ほんとですか!?だってスクールいってらっしゃるんですよね?

はい。でもインドアではなくアウトドアのスクールなんです。なのでオムニなんですよね。

あ~、たしかにそういうスクールもあるみたいですよね。インドアでもオムニのスクールもあるし。

でも、たまに市営のコートでテニスする機会もあるんですけど、○○県のコートでオムニ以外って見たことないんですけど
いや~にわかに信じられないくらいのオムニ偏重。
実際、ないことはないハズなんですが、こう断言したくなるくらいハードコートの少なさをアピールされていました。

確かに小雨程度ならプレーできるオムニはいいですよね。数多い試合もこなせるから

ええ、小雨どころか結構ダダ降り☔でもやらせるんですよ、うちの所属の草トー運営は

え?どうやってプレーするんですか?ボールが濡れて弾まなくなっちゃうでしょう?

なのでプレー中でも大体、10分に一回くらいスポンジみたいなのでコートの水を吸い取るんですよ。

・・・・し、、信じられない。そこまでやるか~ってのと、いちいちプレーが中断されるから大変ですねぇ
〇〇県のテニスコート事情。後日ちょっと調べてみた感じだと、ハードがないことはないです。
(👆めちゃめちゃキレイなハードコートあるやん)
でも確かに一部民間運営コート以外は少なそうという印象もある。
状況によってはオムニでしかプレーしないというのは十分あり得るかもと感じました。
私もよくお邪魔する区でも、現在珍しく区営のテニスコートをあらたに建設中(もうできたのかな?行ってないけど・・)。
2面か3面出来上がるらしいですが、やはりもれなくオムニだそう。
そしてこれは別の区の学校(甥っ子が通ってた)になりますが、数年前テニスコートを張り替えたのですが、やはりオムニへ。
とにかくあらゆる市営、区営のテニスコートがそれまではハードコートであったのだけどオムニコートに変わっていきますというパターン。
高温多湿で雨量も多い日本。
ますますオムニ化が加速して行ってるんですね、世界のテニスとはどんどんかけ離れていくわけです。
しかしそれにしても、10分ごとに水を吸い取ってまで大会決行するなんて凄まじい意気込み。
これ、正式な地方自治体の協会や連盟が運営しているわけではない、民間だからなせる荒業。
やりたいかどうかは別ですけど、、、、ガッツは買う(笑)。