こんにちはstelliterです。
今日はこの誰しも一度は考えるテーマ、そして結構需要のある
『壁打ちで本当に上手くなれるか?』
について書いてみようかとも思ったのですが、これはすでにたくさんの『壁打ち有識者さん達』が多く記事を書いてらっしゃるので、私ごときが何を語れようぞ、です。
なので、もう少し別目線で考えてみました。
『壁打ちで本当に上手くなれたのか?』
について考えてみました。
壁打ちに関しては、これまでも何度か記事を書いたことがあります。
記事の内容からすると壁打ち推奨派の方達より、私はきっと『壁打ち否定派』側の人間となるでしょうね。
しかし今日はそんな単純な否定派側の意見を並べ立てるつもりもないんです。
(ずいぶんとオンボロな壁ですね)
ここ何年かは年に1、2回くらいしかやらなくなりましたが、私もテニスを始めて初期の頃、ずいぶんと壁打ちやりました。
結構熱を込めて壁打ちをやっていた時期、なんかすごく『打った』気分になりますし事実、数は相当打てる。
だからすごく上達できるのではと期待もこめて熱心に通いました。
しかし今現在『壁打ちで上手くなった』という実感はまったくと言っていいほどない。
以前の記事にもありましたように、実際のコートで相手から飛んでくるボールと壁打ちで返ってくるボールのあまりの違いに、

こりゃあんまり役に立ってねぇな・・・
と結論づけたしまったからです。
ですので私が今、極稀に壁打ちする際はほとんどサーブしかやらなくなっています。
ただですね、一つこれまで壁打ち否定派の自分に自ら反論するならば
あれほど熱心に行なった壁打ちが、今に活きていないって何をもって言えるのか
という思いもあります。
先にも申しました『壁打ちは役に立たなかった』と自己評価する現在地。
じゃあ仮に、その頃から一切壁打ちを『やっていなかったら』どのように変化していたのか。
壁打ちをやらずとも、当時から潤沢にコート確保にも練習相手にも、何なら指導者にも事欠かない環境であったなら、確かに壁打ちなど目もくれなかった。
そして今より確実に上手くもなっていたでしょう(そんなに恵まれた環境であったならさすがの私もたぶん、、ね)。
しかしテニスを始めて初期の頃から、飽きるほどテニスできる環境に身を置ける贅沢なアマチュアプレーヤー、、そうそういませんよね(いないとは言わないけど)。
------------
であれば活動初期、、情熱溢れる段階の

テニスしたいなぁ

でも相手もコートもないしなぁ
というジレンマをどのように発散していたか。
当然『壁打ち』という選択肢は筆頭候補に違いありませんよね。
事実私もそうだったわけで。
当時はやれて週一回、できないときは月にせいぜい二回くらいしかオンコートでテニスする機会に恵まれなかったわけです(今からすればよくガマンしてたな💦)。
そしてその打ち足りない欲求通り、ほぼ毎日のようにせっせと壁打ちに勤しみ、やった気になって満足げに帰宅する。もしくは早朝行いそのまま出社する(笑)
この活動が今の自分に対し、
まったく何の糧にもならなかったよ
と言い切れるのかなという疑問も最近特に浮かんでくるんです。
------------
過去から現在に至るまでの経過を振り返ってみたとして。
もっとこれくらい上手くなれたはずなんだよなぁ・・
と正直、自分が想定した到達スキルには全然及んではいません。
それでも今の自分も当時よりは成長したとして、その何%かくらいは壁打ちも寄与しているかもしれない。
私の当時の壁打ちのやり方もあまり効率のいいものではなかったかもしれませんね。
ですので今もって『壁打ちのどこがどう役に立ったか』を上手く説明することは難しいのですが、何かしら自分の『テニスの木の小枝』くらいにはなっているはずです。
そう考えて当時の私を思い出してみればカワイイものですね、、壁打ちやっていた自分がちょっと愛おしい(笑)
また通ってみようかな。