こんにちはstelliterです。
2日連続で直接的なテニスブログでなくなることご容赦ください。
そして大して長文でもないので最後までお読みいただけると幸いです。
本日早朝、自分的には衝撃的なニュースが飛び込んできたのです。
大先輩ブロガーさんである、
『saewataru』氏の1年半にわたるブログ活動終了のお知らせ。
saewataru氏にはいつも当方弱小ブログ記事にブックマーク+ありがたく丁寧にコメントもいただいておりました。
文才豊か・博識で、常に人となりを感じさせる記事を更新されてらっしゃる方であります。
ーーーーーーーーーーーー
saewataru氏は毎日午前0時に記事更新。
それを毎翌朝拝見するというのも私のルーティーンとなっていました。
先日私がブログ開始7か月経過後の現況を少しお伝えした際にsaewataru氏から何やら意味深なコメントをいただいておりましたので

あ、何か似たような記事を更新されるのかな~
くらいにだけ思っていました。
しかしまさかのブログ活動終了、、休止ではなく『終了』宣言であります。
その『やめる』理由が個人的に非常に胸を打ちました。
まさか一生続けることは無いにしても、日々ブログ運営に費やす膨大な時間をあとこれからどれくらい続けるのか。こうやって毎日の貴重な時間の中から消費していってもいいのか。
そして時間もさることながら、自身の神経の擦り減り。
読者への対応ということに対しても言及されております。
このようにお悩みの上決断されたようです。
特にご自身のご趣味や根幹でらっしゃる音楽活動に多大に影響を及ぼしていたブログ活動に少し意味を見いだせなくなったご様子でした。
saewataru氏はとても実直な方で、読者一人一人のブログに対してのコメント返しにも余念なく、実に丁寧に対応されていました。
自身の記事更新そのものは何ら苦ではないとおっしゃっています。
同時に記事作成よりもブログ活動における『フィードバック』や『読者』への対応が少しずつ自分の時間消費、そして心境的にも結果負担となっていったというコメントも上記最終記事内にて述べられております。
ーーーーーーーーーーーー
私は毎日saewataru氏の記事を拝見し、また各読者様への対応など間接的に拝見しておりました。
つまり氏の全体的なブログ運営状況に対し、

こんな神対応、絶対俺には真似できないな~
と常に尊敬の念をやみませんでした。
saewataru氏のブログ活動終了に対する素直な理由を自身に置き換えて考えてみると、甚だ素通りできない気持ちです。
以前私はこのような記事をあげたことがあります。
記事の中で『ブログ作成に費やす時間』について述べています。
さすがに最近はこれより少し減ったとはいえ、それでも毎日およそ2時間前後、多くなるとやはり4時間くらい費やしているのではないかなと思います。

なんでそんなにかかってんの?

そんなにかかってる記事にも見えないけど👎
とお思いになられるでしょうね(笑)
しかし文才なき自分が少しでも充実した記事内容に、、と思考を重ねると、それなりな記事内容であっても時間だけは経過していきます。
ただ感想を述べるだけの記事ではツイートとなんら変わりません。
ま、ツイートだけで十分な回もありますけどね(笑)
話しを戻しますが、今回のsaewataru氏のブログ活動終了は、私にとってはかなり『キました』。
当方ブログ昨日の記事でも『ブログ辞めるなんていいませんよー』とお伝えしたばかり。
すぐに辞めるなんて思いもしませんが、同時に
『これは続けていて自身にどういった意味があるのだろう』
『何を活力に活動しているのだろう』
と日々問いただしてはいました。
これはきっと皆さんブロガーなら何度も経験してきているはず。
自分も今後のことを見つめなおすいいきっかけをいただいたように思います。
------------
saewataru氏には大変勉強させていただきましたし、勝手ながら勇気づけられていました。
また個人的には、氏が大柄な方(186センチある私よりも大きい)であるということも自身に共通しており、ひと際親近感を勝手ながら抱かせてもらっていました。
今回のsaewataru氏の決断が必ず氏に対し良い結果となり得ること、そして今後のますますのご活躍を心から願います。
まずは
おつかれさまです、ゆっくり休んでください
そして
またどこかで拝見できる日を楽しみにしております
先輩、ありがとう。。