こんにちはstelliterです。
最近めっきりアクセス数も激減の当ブログ。
4、5月のように、『はてブ』に依存していた時期がありました。
あくまでそれはありがたい読者様にブックマークをいただき、そしてそれがはてブとして掲載されたに過ぎないアクセス傾向。
(これが5月近辺のアクセス傾向)
約7割近くを『はてなブログ関係者様』の閲覧に助けられていたという結果です。
なんせ瞬間的ではありますが、
『エンタメの人気エントリー』
に『NHK』だとか『yahoo.news』だとか『livedoor』とかの記事に紛れて最トップに掲載されたなんてことがあったのが、そもそもおかしい話なんです。
ありえないでしょう?
弱小どころではない当ブログの扱いとは思えません(笑)
ーーーーーーーーーーーー
でも見ていただければわかるように、『検索流入』というものがほとんどない。
GOOGLEによるアクセスわずか『3%💦』
つまり
- 誰の役にも立ってなどいない
- 興味も持たれていない
- お優しい、はてな関係者のみにご覧いただいていた
要は
『ブログ諸先輩方』
をはじめとする身内にお世話になっていたにすぎないわけです。
いままでお世話になり本当にありがとうございました。
って別にブログ辞めるわけじゃないですよまだ(笑)
ーーーーーーーーーーーー
そしてこれが最近のアクセス傾向
僅差ながらGOOGLEによるアクセスが23%とトップになりました。
これは皆さんにとっては当然とはいえ、私にとってはとても喜ばしいこと。
アクセストータルのシェアが少しは『独り立ち』しようとしている証拠であると認識しています。
確かにアクセス数そのものは4月、5月との比較で半分以下になり下がったのですが、なぜか気分は落ち込んでいない。
いいんですいいんですこれで。

これが実力、、これまでがおかしかっただけ
このように考え方がかわりました。
目に見えて当ブログの世間的評価が低いことがこの2、3か月であらためて明らか(内心はわかっていた)になったため、いまやすっかり気分も一新。
いまや、、
少ないとはいえ、読んでくださる読者さんに向けて書いているのは第一義。
しかし自身の伝える能力向上も同列に第一義
この気持ちがより強いです。
最近自身の仕事関係上、伝える能力の向上も欠かせなくなってきた(教育・情報発信関係に移りはじめました)のもありまして。
なので、アクセス数単体で見るよりも、如何に
『見たいと思って読んでくださるか』
『ちょっとは読んで面白いと思ってもらえるか』
に注力して書く、そしてフィードバックも確認するという方向にシフトしています。
今後もより文章力、伝える力に焦点を当てつつ、自身も書いていて楽しめる内容にしていきたいです。
あ、テニスって言葉一回も使わなかったね
初めてです(笑)